日本拳法の歴史

 

 日本拳法は昭和7年、大阪にて澤山宗海先生によって生み出された。当時、関西大学の学生で柔道を練磨されていた澤山先 生は、徒手の戦いにおいて当身(打撃)は必要不可欠と考え、古流柔術の当身技や琉球唐手、欧米のボクシング等々を研究され、日本拳法を創始された。

 当時、空手の練習は形稽古ばかりで、実際に突き・蹴りを相手に当てての稽古は危険とされていた。このような練習では実戦において役に立たないとし、相手に空撃を加える稽古を考案した。この稽古法は、空手の稽古法にも影響を与え、空手の組手稽古となった。

 また、空撃による稽古では、まだ実戦においては不十分とし、防具による稽古が考案され、防具着用による直接打撃の練習体系が確立した。

 防具は、改良を重ね現在にいたっており、安全で実践的な練習ができるようになっている。

 

日本拳法の流派

 

 現在、日本拳法には大きく3つの流派がある。

1.日本拳法会

宗家、澤山先生の教えの流派である。技も多彩で円の動きを中心とする。

2.日本拳法協会

宗家の弟子であった森氏が日本拳法を関東に普及させるために、関東で普及活動を行っていたが、昭和30年に袂を分かち設立。縦拳を主とする直線的な動きが特徴である。

3.日本拳法連盟

日本拳法会の協力のもと、日本拳法協会から分離独立した。基本的には協会と同じく縦拳を主とするが、拳法会の円の動きも取り入れている。



拳法の八要

  日本拳法の8つの要を表した宗家の訓です



  

拳法の八要

 

 

 

 

 

 

 

 

拳法は心と身に胎る

故に、心は純誠に、身は健全なるを要す

 

拳法は気と力に発動す

故に、気は旺盛に、力は強靭なるを要す

 

技は攻防をつくり、術は勝敗を決す

故に、技は形動を正し、術は変化に妙なるを要す

 

法は技術を治め、道は人を育む

故に、法は理に生まれ、道は自然に合するを要す

 

inserted by FC2 system